中学生のみなさん、学年末テストが近づいてきましたね!
特に中学2年生は、このテストが終わると同時にいよいよ受験生としての1年の始まりでもあります。
「やっとテストが終わった!」と気を抜きすぎると、気づいたときには周りとの差がついていることも…。学年末テスト後の過ごし方が、受験のスタートダッシュを決める と言っても過言ではありません。今日は、「受験生になる前にやっておくべきこと」をお伝えします!
【 まずは学年末テストの振り返りをしよう】
「終わったテストなんて気にしない!」なんて思っていませんか?
でも、学年末テストのやり直しこそ、受験勉強の第一歩です!
✅ どの教科が苦手だったか?(数学の証明問題?英語の長文?)
✅ ケアレスミスが多かったか?それとも解き方が分からなかったか?
✅ どの分野が特に弱かったか?(単元ごとの振り返りが重要)
自分の弱点を知ることが、次のステップにつながります。1日10分でもいいので、「間違えた問題を解き直す時間」を作りましょう!
【春休みは「勉強習慣のリズムを整える」期間】
学年末テストが終わると、つい気が緩んでしまう人も多いですが、ここで勉強のリズムを崩さないことが大切です。
✅「毎日少しでも机に向かう」習慣を作る(勉強時間よりも継続が大事)
✅ 「基礎を徹底!」特に数学・英語の土台を固める
✅「生活リズムを崩さない」夜更かし・朝寝坊に注意
中3になると一気に忙しくなり、復習の時間が取りにくくなります。春休みのうちに、「基本問題を確実に解けるようにする」ことが受験への近道です。
【高校調べを始めてみよう】
「まだ志望校は決めていない…」という人も、今のうちに高校について調べてみましょう。
✅ 通学時間や学校の雰囲気(実際に通えるか?)
✅ 学校ごとの入試の特徴(私立や推薦などを受ける場合)
✅ 先輩の進学先や部活の活動(卒業後の進路も要チェック!)
志望校が決まっていなくても、「この高校は楽しそう!」とか「ここは学力的に厳しいかも…」といった感覚を持つことが大切です。
今のうちに気になる学校をリストアップしておくと、動きやすくなりますよ!
「中3になったら頑張ろう!」では、スタートが遅れてしまいます。
加古川優考塾では、一貫指導だからこそできる「先を見据えた学習サポート」を大切にしています。早くから準備をして、受験に向けて一緒に頑張りましょう。
春休みの学習相談も受付中です。ぜひお気軽にご相談ください!

Commenti